埼玉県若い失語症者のつどい&ミドル失語症者の会
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
Ztnさんへのお返事です。 > 2020年12月27日、この年、最後の埼玉県若い&ミドル失語症者のつどいが行われました。 > Zoomで集まってくれたのは、失語症者は26名、家族は約6~10名、STは5名、学生6名、計47名です。 > > 初参加者は1名です。 > 私が見る感じでは、初参加者Kさんは思考や判断が明せきだと思います。 > 言葉が話せないからリハビリをして行きましょうね。 > > 総合司会者は、Sさん。 > Sさんは、丁寧な言葉で、盛り上げてくれました。 > Sさんは、予行演習をして来たのでは、と思うくらいスムーズに言葉でで、素晴らしいかったです!! > > 内容は、 > 参加者挨拶や欠席者報告をしました。 > > ブレイクアウトセッション(4グループ)で、自己紹介をしました。 > 小部屋は、Tさん、Nさん、Sさんです。 > > > 次に、発表「おすすめの動画を教えて下さい!」です。 > Tさんの詳細な説明で、またブレイクアウトセッションにはいりました。 > > みなさん、それぞれに言えたそうで良かったです。 > 来年度、コロナ禍の中ではありますけど、また集まりましょうね~。 > > ***************** > 今年「オンライン」は、新型コロナウイルスの中で、「3月つどいの中止」から思い出していた事なんです。 > > コロナ禍ではなくとも、平常時でも、 > 「オンライン」は、ZoomやWebex、LINEなど、弱い立場にある人、例えば、障害者やガン、妊娠、LGBTQなど、グループでなにか集まりを作っていく一つになると思います。 > > もちろん、会場を取っても良いです。 > そこに「オンライン」がある事で良い集団が出来ると思います。 > > 「オンライン」は強くなったことの一つではないのかと思います。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL